https://146.190.110.216/https://167.172.89.125/mochibet 88hksbetmporedkitabet138gbk76hebitopmpoxousaklub76gaming
オーナーが「ピアノ調律師」のピアノ専門店です。ピアノのお困り事はご相談下さい。

休業のお知らせ

ゴールデンウィーク休業:2024年4月28日(日)~ 5月5日(日)

購入

A.
中古市場で販売可能なピアノに値段が付きます。
弊社でご購入頂いたピアノは、一部特価商品を除き買取は可能です。
ピアノの買取市場は、音の良し悪しではなく、メーカーブランドが重視されます。
特にヤマハ・カワイが主流です。
将来的にグランドピアノへ買換する事を考慮しますと、買取値段が付くピアノをご検討されるのも一つの方法です。

A:
説明するまでもなく、アコースティックピアノの方が良いです。
お子様が長く続けられることを前提に、考えてみましょう。
長く続けるコツについては、ピアノの先生ともよく話し合いましょう。
仮に10年レッスンを続けると、よく耳にする「エリーゼの為に」や「乙女の祈り」は簡単に弾けるようになると思います。
その頃には曲想をつけたり、感情表現を要求されるようになり、アコースティックピアノでないと難しくなるでしょう。
その時点でデジタルピア ノから買い替えをしようとしても、残念ながら下取価格は有りません。
初めからアコースティックピアノを購入した方が、安くつきます。
また、数年でピアノがいらなくなったとしたらどうでしょう。
ヤマハかカワイのピアノならば、買取ってもらえます。
但し、どうしても置き場所が無い、重量的に設置出来ない、音量が迷惑という時は、デジタルピアノでも止むを得ないと思います。

A.
鍵盤は同じ様に並んでいますが、構造・音・弾き心地・耐久性・表現力が違います。
ピアノと同じ構造ではなく、ピアノの弾き心地に近づかせて似せた電気製品ですので、代わりではありません。

また、電気製品の為に耐久年数も短く、故障時の修理は高額です。
音もピアノ音を録音したデジタル音をスピーカーから出しています。
デジタルピアノは譜読み程度ならばさほど問題ありませんが、音の強弱や表情を付けて演奏をするのは、そこまで精度良く作られていませんので演奏表現がどうしても乏しくなります。
音の強弱や音色の変化が滑らかに付け難い構造だからです。

その点、ピアノは耐久年数が長く、弾き手が音色を自由に変化させて音の強弱や表情豊かに弾く事が出来ます。
両手で演奏するようになる頃には、音色や強弱、表現力が求められますので、必ずピアノに買換えが必要になります。
楽器店は買換えをしてもらえばもらうほど、儲かり喜びます。
例)キーボード→デジタルピアノ→アップライトピアノ→グランドピアノ
長くレッスンする事を考慮すると、始めからピアノを購入する方が金銭的にも安く、長く使用出来、上達も望めます。

デジタルピアノのメリットとデメリット
◎メリット:音量調節可、ヘッドホン使用可、MIDI端子接続が可、音の種類やリバーブ(残響効果)が有る、調律不要
×デメリット:アコースティックピアノと比べて音とタッチが違う、強弱や音色が滑らかに演奏が出来ない、耐久年数短い、故障時の修理費用が高額、処分費用が高額

A.
樹脂部品を使用したからといって、決して音が悪い事は有りません。
現在でも音に影響する部分や木の方が良い箇所には、木が使われております。

昔からピアノを製造するのに木が多く使われていますが、近年木材資源にゆとりが無い事やコストダウンが図られた為、木に代わるものとして楽器用硬質プラスチックが開発され40年ほど前から導入されています。
木は、温度湿度の変化により膨張収縮を繰り返し変化します。
加工後の重量のバラ付きがあり、摩擦係数も高いです。
これらを解消し、軽量で加工し易く、コストが安いという事で樹脂が導入され今日に至っています。
実際にプラスチック(樹脂)を使用している箇所として、
アクション部品では、鍵盤を弾いた時に部品と部品が擦り合わされて動いている部分に樹脂が使われています。
外装部品では、譜面台や脚などに使用されています。※機種により他の部分にも使用されています。

A.
海外製は日本製より高価なものや安価なもの、金額に非常に幅があります。
高価なものは材質や造りも良いものが多く、安価なものは材質も其れなりのもので造りもお粗末です。

日本の気候は“高温・多湿”なので、ピアノにとって過酷な条件下です。
音やタッチの狂いは勿論のこと、外装が変化することもあります。

日本製は気候を考慮し、木の含水率や材質を変え、構造も考えて製造しています。
海外製全てが、日本の気候を考慮して製造されているのかは疑問です。
考慮し製造されていない場合は、日本の気候に合う様に調整を行い、毎年生じた狂いを直して維持をしていかねばなりません。
弊社でメンテナンスしている海外製ピアノも気候の変化に弱いものが多く、ベストコンディションを保つのは大変です。

A:
ハンマーフェルトや、響鳴板の材質が違えば、音色は変わります。
良い材質を使った方が、当然良い音がします。
但し、その違いが分かる為には、かなり精密に他の部品が調整されていることが前提となります。
バランスの取れた高級機種ならばその違いは重要ですが、一般機種に部分的に高級材質を使うのは疑問です。
どんなピアノも、きちんと調律師が調整をしなければ、そのピアノのベストな音は作れません。
いくら良い材質のピアノでも、整備不良では良さは発揮しません。

ご来店して頂いた方に、よくこんな話を聞きます。
「ハンマーレールが木で出来ているピアノの方が音が良いと聞いたのですが?」

ハンマーレール(アクション図参照)には、木製と金属製があります。
ハンマーレールの役目は、
①ハンマーが弦を叩くまでの距離を制限してます→ 共振して音色に影響する部品ではありません
②ソフトペダルを踏んだときに、弦までの距離を縮める役目をしています→発生した音とは全く関係ありません
もし、音に影響があるとしたら、音が発生した後にこの部品に当たった音がどう変化するかを考えなくてはいけません。
この部品の近くで計測すれば変化はあるでしょう。

ピアノの音は大きな響鳴板から発生した後、部屋に響いた音を聞いています。
変化したとしても人間の耳で聞き取れる範囲とは、とても思えません。

お問合せ

お問合せはお問合せフォーム
またはフリーダイヤル0120-87-2188まで