ピアノを良い状態に保てるよう、下記点にご注意頂き管理するよう心掛けましょう。
特に気にされる方が多いピアノの音律の乱れは、演奏する以外に「室温」と「湿度」の変化が大きく関与します。
ピアノが安定すると音律やタッチ変化も少なく、長く快適に演奏する事が出来ます。
室温
適温:25℃前後
年間通し、なるべく一定に保つと良いです。
室温が変わると湿度も変わります。
【高温】
空気に含む事が出来る水蒸気の量が多くなります → 湿度が上がり易い
暖房を使用し、急激な変化があると音程が低くなる
【低温】
空気に含む事が出来る水蒸気の量が少なくなります → 湿度が下がり易い
冷房を使用し、急激な変化があると音程が高くなる
湿度
適湿:50%前後
年間通しなるべく一定に保つと良いです。
湿度変化が大きい程、音律の乱れも大きくなります。
【高湿度】
錆やカビ、虫の発生の原因になります。
音程は高くなり、タッチ(弾き心地)は重く感じます。
除湿器やエアコンの除湿(ドライ)運転をしましょう。
【低湿度】
ネジの緩み、木部のひび割れの原因になります。
音程は低くなり、タッチ(弾き心地)は軽く感じます。
加湿器を使用する事をおすすめします。
室温・湿度は温度湿度計で正しく測定をしましょう。
直射日光
当たらないようにカーテンや障子などで避けるようにしましょう。
外装の反りや塗面焼け、ひび割れなど劣化します。
後部に当たると音律が乱れ易くなります。
空調機器
室温と特に湿度に気を付けて、ご使用下さい。
暖房・冷房の風が直接ピアノに当たらないよう、吹き出し口の向きや機器の設置位置を変えましょう。
ピアノの音律や調整の変化が大きい場合は、設置場所を変える事をおすすめします。
【エアコン】理想的な空調です。
【ガスストーブ/石油ストーブ】燃焼の際に水蒸気を発生させます。急激に室温が上がり易いので、窓の他にピアノ内部の金属部品、弦も結露し易いです。錆ない様に注意が必要です。
【床暖房】床からの輻射熱で過乾燥になり易く、ピアノの調整や音律が狂い易いです。ご使用時は加湿を心がけて、ピアノの下に断熱パネルを敷く事をおすすめします。 ※断熱パネルのおすすめはコチラへ
調律
年に一度は必ず調律をしましょう。
購入後や引越し後2、3年は、ピアノが安定するまで半年に1回行うとベストです。
1年の間、演奏する他に気候が変化する事でピアノも少しずつ変化します。
その変化が僅かのうちに、正しく整えていく事でピアノに負担をかけずに安定させる事が出来ます。
調律は音の狂いを整えるだけではなく、調整や錆・カビの発生、虫害などピアノの点検も兼ねています。
お手入れ
外装面→クリーナー(ワックス)をクロスに少量付け、ムラ無く塗り広げて拭き上げる
鍵盤→水を染込ませて固く絞った柔かい布で拭いた後、空拭きする
演奏時間
自分では良いと思う音も、ご近所の方には耳障りに聞こえてしまう事が有ります。
周りの方の気分が優れない時や考え事をしているなど、心理状態によって音に対する感じ方は変わります。
ご近所の方へご迷惑ならない様、日頃からの配慮が必要です。
早朝や夜間の演奏は、なるべく避けましょう。
演奏時は窓や扉、雨戸を閉めるなど工夫をしましょう。