Q:床にピアノの設置跡が付くのを防ぐ方法はありますか? A:毛足の短いカーペットやゴム製インシュレーター、ピアノ専用のピアノサイズのパネルを敷いて設置する方法が有ります。併用は地震の際に転倒し易くなる恐れが有りますので、おすすめしておりません。・ゴム製インシュレーターを敷く → 例)ピアキャッチ・ピアノ下全面に板を敷く → 例)ビッグパネル・毛足の短いカーペットを敷く → 例)ピアノサイズカーペット※ピアノ設置については → コチラへ Tags: 運送, 初めてのピアノ設置
Q:食べ物、飲み物、嘔吐物、ペット糞尿などをピアノにこぼしてしまった場合はどうしたら良いですか? A:速やかに拭き取れるだけ拭き取り、技術者へ速やかに内部清掃を依頼しましょう。状態により、部品交換が必要になる事も御座います。こぼしてから時間が経過すると乾燥して、飲み物の成分により粘着いたり、硬くなる為、部品を傷めたり、鍵盤が動き難くなったり、錆の発生の原因にもなります。※鍵盤の下はどうなっている? はコチラへ → アップライトピアノアクション構造図 Tags: 管理
Q:高価なアップライトに買い替えるか、グランドピアノに買い替えるか迷っています A: 演奏技術を基に考えると、設置スペースがあれば迷う必要はありません。グランドピアノのほうが、有利です。 高価なアップライトピアノに替えても、演奏能力がアップする効果はあまり期待できません。 インテリア的な要素を重視するなら、それも良いかもしれません。その場合でも、グランドピアノに買い替えるときのことを考えて、下取り価格の高いものを選ぶと、後で後悔しなくてすみます。買い替える目的を、具体的に挙げて書き出してみましょう。※良いピアノの選び方は → コチラへ Tags: ピアノ選び, 買い替え
Q:ピアノ選びで気をつけることは? A: 音色が美しく、バランスが良く均一であること。タッチが軽快で、均一であること。経年変化が無くて安定して使えること。 演奏技術に添ったアフターサービスが、長期間に渡り受けられること。 更にグランドピアノへ買い換えのグレードアップする時に、下取してもらえること。販売店訪問時には下記ポイントに注意すると良いです。 ピアノ外観は実際見えるところは全て見て確認をして下さい。木目ピアノは、日焼けしていると色が淡くなっているので注意しましょう。 低音から高音まで音を出し、弾いてみましょう。 出来れば、外装パネルを開けてもらってピアノ内部を見せてもらいましょう上部の蓋を開けて覗いただけでは内部を全て見る事は出来ません どこまで修理や調整を行ったのか、説明を聞いてみましょう。 疑問に思う事や、なぜ修理が必要だったのかも聞いてみるのも良いでしょう。 ピアノ細部まで関心を持っている姿勢を販売店側に見せることで、変なピアノを売られ難く防御策にもなります。内部をきちんと整備してないお店は、内部を見せたがりませんし、質問をしてもきちんと返答出来なかったり、曖昧な返答を返してくるはずです。お好みのピアノがお手頃値段で有るか、という事も重要ですが、一番重要なのは、どのピアノも修理や調整がきちんと行われている事です。また、購入時の良い状態を維持するアフターサービスを行っているかどうかです。つまり、良いピアノを購入するには、まずはお店選びをする事が実は先なのです。いくら良い材質や機能のあるピアノも、内部の修理や調整がきちんと行われていなければ、その良さは発揮しません。 Tags: ピアノ選び, 買い替え, 初めてのピアノ購入
Q:子供が習い始めるので取りあえずデジタルピアノにしようかと考えていますが? A: 説明するまでもなく、アコースティックピアノの方が良いです。 お子様が長く続けられることを前提に、考えてみましょう。長く続けるコツについては、ピアノの先生ともよく話し合いましょう。 仮に10年レッスンを続けると、よく耳にする「エリーゼの為に」や「乙女の祈り」は簡単に弾けるようになると思います。その頃には曲想をつけたり、感情表現を要求されるようになり、アコースティックピアノでないと難しくなるでしょう。その時点でデジタルピア ノから買い替えをしようとしても、残念ながら下取価格は有りません。初めからアコースティックピアノを購入した方が、安くつきます。 また、数年でピアノがいらなくなったとしたらどうでしょう。ヤマハかカワイのピアノならば、買取ってもらえます。 但し、どうしても置き場所が無い、重量的に設置出来ない、音量が迷惑という時は、デジタルピアノでも止むを得ないと思います。 Tags: ピアノ選び, 初めてのピアノ購入
Q:電子ピアノ(デジタルピアノ)とピアノの違いは? A: ピアノの音は弾き手によって無限にかわりますが、電子ピアノはこれに比べて乏しい表現になります。 ピアノの音は振動している弦に、次なる振動が加わり複雑な音の変化が作り出せます。(響鳴板などの他の部品に関しても、同等に考えることが出来ます。)電子ピアノの音は録音された音の再生のため、前述の効果は期待できません。 タッチもピアノは打弦時の感触を、音と結びつけて記憶していきます。電子ピアノでは、この感触をつかむことは出来ないでしょう。 曲想をつけて豊かな表現をする時に、その差を大きく感じる事が出来ると思います。 現在各メーカーより、アコースティックピアノに限りなく近い自然なタッチと表現力を可能にしたものが発売されておりますが、 ピアノと同じではありません。耐久性では、アコースティックピアノは磨耗部分の補修部品への取り替えや定期的な調整により長期間の使用が可能ですが、電子ピアノは電器製品ですので耐用年数に限りがあります。 ピアノ以外の違う音色で演奏したり、PCで音を加工したりする、などの作業は電子ピアノの得意分野です。 夜に譜読みの練習をする場合は、他人に迷惑をかけなくて便利でしょう。余裕があれば、アコースティックピアノと電子ピアノを置いて使い分けると更に便利です。 Tags: ピアノ選び, 買い替え, 初めてのピアノ購入
Q:一戸建ての2階や3階の搬入は可能ですか? A:クレーンが使用出来れば可能です。通常、掃出し窓のある窓からクレーンで吊って搬入します。クレーン使用の際は、電線やカーポート、木などの障害になるものが搬入窓周辺に無いか確認も必要です。※運送の確認事項と注意点は → コチラへ Tags: 運送, 初めてのピアノ設置
Q:高い方の2オクターブほどは、全ての音が響いて聞こえますが何故ですか? A:ご指摘の部分からは、音を止める装置が有りません。アクション模型を、 参考にして下さい。ダンパーと言う部品が、最高音側の2オクターブほどは有りません。調律師がお伺いしたときに、この構造を見せてもらいましょう。これよ り高音は弦の長さが短かく、ダンパーを取り付ける余裕が有りません。又、弦振動の時間が短いために、演奏上は音を止める要求が有りません。又、他の部分を弾いたときに、高音側の弦も振動することにより、その響きの豊かさを補助しております。 Tags: 調整, 音色
Q:ピアノを設置するのに良い場所はどこですか? A: ・直射日光の当たる場所は避ける ・冷暖房機を設置するところから離れたところで、冷風や熱風が当たらない場所 ・台所や風呂場や窓などの湿気のたまり易い付近は避ける ・音が出る方向(アップライトピアノは後部から音が出ます)に出来るだけお隣の家がないようにする※ピアノ設置については → コチラへ Tags: ピアノ選び, 運送, 初めてのピアノ設置
Q:子供に初めてピアノを習わせるのにどんなピアノが良い? A.毎日の練習で音感や指の形、弾き心地を養うのには、アコースティックピアノをおすすめします。耳や手の感覚が発達する時期に良いピアノで練習する事は、演奏技術上達のスピードに差が生じます。ピアノには初心者用、上級者用という括りは有りませんので、きちんと調整・修理されたピアノであれば、音や弾き心地、外観などお好みでお選び下さい。アップライトピアノの背丈は121cm~131cmのものをおすすめしております。 Tags: ピアノ選び, 初めてのピアノ購入